2012年4月30日月曜日


  • ニューヨーク&カナダ東部一人旅 【13】 ---キングストン2日間--- オタワからバスでキングストンへ移動しました。バス代は税込みCA$34.18です。...

  • 国立公園JOSHUA TREE NATIONAL PARK(ジョッシュア ツリー ナショナル パーク)へ行って参りました。 カリフォルニア州・ロサンゼルスから東へ約150マイル、、、。CA-60 E/Pomona...

  •  4年前の旅行記ですので、ビザやその他に違いが出ています。あくまで旅行記ですので、参考だけにしてください。...

  • A Union Station 18:45    Chicago, IL Union Station 15:20(3 days after)

  • 4日目の旅行記です。 先日、距離を稼いだため順調にアイダホ州(Idaho)に入りました。 この日の目的地はワイオミング州(Wyoming)にあるイエローストーン国立公園(Yellowstone National Park)です。...

  • 2012年4月29日日曜日


    トップページ > 会計実学

    貸借対照表は読むなっ!

     

    世間では、『貸借対照表を読む』という表現をよく見かけます。

    確かに貸借対照表の『読み方』はあります。

    しかしこれは熟練者だけに可能な技であって、普通はできません。

    私は貸借対照表を見れば、その会社の経営方針や社長の性格などがわかります。

    さらに貸借対照表からはその会社の経営ストーリーが見えます。

    これを『読む』というのです。

     

    こんなのできませんよね(笑)。

     

    はっきり言って貸借対照表は難しいんです。

    ちょっとやそっとじゃ理解できません。

    だから貸借対照表は『読む』のではなくて『見る』でいいんです。

    それも全部を見る必要はありません。

    いつも言ってますが、企業はお金が全てです。

    つまりは第一に資金繰りが来ます。

    であれば、資金繰りに関係する部分だけを見ればいいんですね。

    それも資金繰りを楽にするために貸借対照表を使えれば、それで十分です。

    それでは具体的にはどこを見ればいいんでしょう?

     

     

    はじめは『現預金』です。

    これは当然ですね、企業の資金繰りの基本はここにありますから。

    『現預金』が潤沢にある企業であれば、そもそも資金繰りに困ることはありませんからね。

     

    二番目は『受取手形・売掛金』です。

    実はここが重要ポイントその1となります。

    受取手形や売掛金は即お金にはならないからです。

    何ヶ月後にいくらのお金になるのかをしっかりと把握して下さい。

     

    三番目は『支払手形・買掛金』です。

    ここが重要ポイントその2です。

    支払手形や買掛金は即支払う必要が無いからです。

    何ヶ月後にいくらのお金を支払わなければならないかをしっかりと把握するようにします。

    ここでよくある間違いが「『受取手形・売掛金』の方が『支払手形・買掛金』よりも多ければOK」というものです。

    いわゆる流動比率と呼ばれる分析手法です。 

     

     

     

    これ資金繰りには使えません!

     

      

     

    勘違いしないで下さいね。

    資金繰りはそんなに単純なものではありませんから。

     

    四番目は『未払金』です。

    毎月の未払金を管理しているほどの企業であれば、このエントリーを読む必要もないかと思います。

    これも『支払手形・買掛金』と同様、何ヶ月後にいくら支払うのかを確認します。

    五番目は『短期借入金・長期借入金』です。

    これも何ヶ月後にいくら返済するのかを確認します。

     

    貸借対照表で資金繰りに影響する部分は、概ねこのあたりです。

    まずはここだけをチェックするようにして下さい。

    当面はそれだけで十分です。

     

     

    これができるようになれば、資金繰りもできるようになります。

    あと貸借対照表に関するものでよく出てくるものに『減価償却』があります。

    これは非常に会計的な考え方をするものです。

    明日からは少し会計的なものの考え方について解説していきましょう。

     

     

     

    ブログランキング、今日は25位でした!

    25位を中心に上がったり下がったりしてます。

    応援してくれている皆さん、ありがとうございますっ!

    面白かったと感じたら、ここをクリックしてねっ! 
                         ↑
    おねがいしますっ!もっと応援クリックしてやって下さい(笑) 

     

    コメント (6)

    会計ビックバンにとらわれるなっ!

     

    最近あちこちでこんな表現見ませんか?

      ・繰延税金資産

      ・税効果会計

      ・退職給付引当金

      ・減損会計

      ・時価会計

      ・・・・・・

     

    これらはいわゆる会計ビックバンで導入されたものです。

    会計ビッグバンとは、国際会計基準と呼ばれる世界のデファクトスタンダードと、日本の会計とがあまりにもかけ離れていたため、1999年から数年かけて日本の会計を国際会計に合わせるべく行われた一連の作業を指します。

    これによって日本の従来の会計システムは大きく様変わりしました。

    がっ!

    実は変わったのは主に大企業であって、中小企業は未だに旧態依然とした会計を用いています。

    それじゃ中小企業でも国際会計基準に合わせなければならないのか?といいますと

     

     

     

    全然必要ありません!!

     

     

     

    必要ないんです。

    っていうか、あまり意味ないんですね。

     

    一昨日のキャッシュフロー計算書といい、今回の会計ビッグバンといい、これらは主として大企業への投資家向けに整備されたものです。

    もっとはっきり言うと、アメリカの投資会社のためのものなんです。

    以前からアメリカの投資会社は日本の法人に目をつけてきました。

    しかし日本の会計は独自のものであったため、彼らには理解できなかったのです。

    その際たるものが資産を取得価格で計上するというものでした。

    これでは決算書を見ただけではその会社の潜在能力を測定できなかったんですね。

    その後日米間でいろんなやりとりがありました。

    きっと外圧もあったんでしょうね。

    そうして時価会計などの国際会計基準が導入されました。

    導入されてどうなったと思いますか?

    最近、アメリカの投資会社が日本の会社を買収しようと乗り込んできましたよね。

    新聞紙上でも敵対的買収なんて言葉が見られるようになりました。

    こんなの会計ビッグバン前には皆無でしたよね?

    このように今回の一連の会計整備は上場企業のためのものだと考えてもらえれば結構です。

    それじゃ、ここからわかることがありますよね!

     

     

     

    中小企業には必要ないっ!

     

     

     

    ということです。

    何となく国際会計基準というと格好良さげに聞こえますが、必要ないんです。

    こんなところで惑わされないで下さいね。

    最近の会計本では、必ずと言っていいほど『税効果会計』や『時価評価』が載っています。

    これが、皆さんが会計につまずく原因なんですよ。

    だって、わからないでしょ?

    『税効果会計』はともかく『時価評価』なんて税理士の少なくとも半数以上は知りませんよ。

    えっなんでかって?

    そりゃあ理由は簡単です。

     

     

     

    実務じゃ使わないから

     

     

     

    なんですよ。

    必要のないものを無理に勉強してイヤになることほど意味のないことはありませんよね?

    ウエスタン会計を通して、何が必要で何が必要でないかをしっかりと見極めてから会計の勉強を始めて下さい。

    そうすることによって、きっと今まで会計が嫌いだった人の半分以上が『案外そうでもないんだな』と感じることでしょう。

     

     

     

    ブログランキング、今日は27位でした!

    この辺りで安定しはじめましたね。

    応援してくれている皆さん、ありがとうございますっ!

    面白かったと感じたら、ここをクリックしてねっ! 
                         ↑
    おねがいしますっ!もっと応援クリックしてやって下さい(笑) 

     

    コメント (5)

    資金繰りのハードルを低くする方法

     

    昨日までのエントリーで、【中小企業はお金が全て!】ということを理解してもらえたかと思います。

    2012年4月27日金曜日


    HOME > 経営変革 - シックスシグマと経営品質

    シックスシグマとは

    シックスシグマとは一体何かというのを一言で表すことには無理がありますが、敢えていうならば、「事業経営の中で起こるミスやエラー、欠陥品の発生確率を100万分の3.

    2012年4月26日木曜日


    Q1)税務調査が行なわれる時期やタイミング、心得について教えてください。

    Q2)税務調査の区分について教えてください。

    Q3)揃えておくべき証拠書類と調査の重点項目について教えてください。

    Q4)資産と負債項目、現金・預貯金の出納管理、売掛金・買掛金を教えてください。

    Q5)売上(売上除外)と仕入、貸倒償却、固定資産、一般管理費、販売費を教えてください。

    Q6)棚卸資産の調査のポイントについて教えてください。

    Q7)役員に支払う給与と賞与・退職金について調査のポイントを教えてください。

    Q8)消費税の税務調査に必要な証拠書類、ポイント、注意点を教えてください。

     

     

    ☆こちらのTax Reportも参考にしてください。

    ■調査省略を可能にする 新書面添付制度の活用

    Q1)税務調査が行なわれる時期やタイミング、心得について教えてください。

    <Answer>

    主に税務調査のターゲットとして見られやすい先

    1)狙われやすい"脱税御三家"
     過去の課税実績から、不正割合の高い業種と、不正脱漏所得金額の大きな業種の第3位までの"脱税御三家"ともいわれる業種については、他の業種に比べ、調査対象になりやすい業種であるといえます。

    (2)異常値の原因が不明な会社や雑勘定残高の多い会社
     その会社の経営数値が同業他社に比べて異常で、しかもその原因が不明である会社や雑勘定の残高が多い会社も、調査対象会社とされます。

    (3)過去に重加算税などを課されたことのある会社
     過去の申告について不正があったため、重加算税などを課税されたことのある会社は、3年以内に再度、税務調査が行なわれる可能性が大きいといえましょう。

     

    ≪参考≫ ~他の選定方法の例
       ① 前回調査から3年以上経過している
       ② 企業の業績に著しい変化が生じた
       ③ 大きな設備投資をした
       ④ 個人借入金が特に増大したり、大幅に変動した

     

    心得
    1)金庫や引き出し、キャビネットなどの整理・点検
       任意調査できた場合でもかならず金庫や担当者の引出まで検査されるものと考えて整理・点検しておくべきです。

    (2)手許現金と出納帳との照合
       現金は日頃から確実に照合され、合致しているのが普通です。調査時点で食い違いが生じれば疑念を持たれ、

       不利な立場を招くことになります。平素の管理体制が問われる問題ですので完全に合致させておきます。

    (3)帳簿や伝票、証憑書類の整理
       帳簿や伝票、請求書。領収書などは所定のファイルにして期別・年月を記入し準備をします。

       帳簿書類の落書きやチェックについても十分説明できるようにしておく必要があります。

     

     

    Q2)税務調査の区分について教えてください。

    <Answer>

    ■区分
    調査には、強制調査・任意調査・特別調査がある。
      調査は次のように区分して行なわれると考えられます。

    ◆ 強 制 調 査
     悪質脱税容疑者に対し、裁判所が発行した捜査礼状をもとに、国税局査察部の国税査察官による有無をいわさず強制的に証拠物件や書類を押収して行なわれる調査です。これは相当多額で悪質な脱税が探知された場合に行なわれ、俗に「マルサのガサ入れ」といわれています。

     

    ◆ 任 意 調 査
     任意調査は、申告の内容について確認をするという意味で行うものです。とくに、あらかじめ脱税又は不正の事実をつかんだということで行なわれるわけではありません。したがって、事前に調査の予定日を連絡してくるなど、企業の側から言えば都合のよい調査といえます。
     しかし、任意とはいっても、税法上の質問検査権を持って調査にあたるわけですから、正当な理由なしにその行使を断った場合には、所定の罰則が課せられます。
     通常、調査という場合には、この任意調査のことであり、一般に数多く経験する調査です。

     
    ◆ 特 別 調 査
     これは、前述の強制調査と任意調査の中間的な性格の調査といえるでしょう。
    広義には任意調査の分類に入りますが、申告内容に特に疑問が持たれ、その規模も割合大きいものがこの対象とされるようです。
     特別調査は、国税局の資料調査課の国税実査官が行なうものと、税務署の特別調査部門の国税調査官により行なわれるもの及びこれらの合同により行なわれるものとがあります。
    国税局の資料調査課は、各税務署からの上申等により調査の難易度が高いもの、例えば事務所が何ヶ所もあったり、取引銀行があちこちにあるなど広域調査を必要とするもの、事案の内容が複雑で多くの事務量を必要とするものなどを担当しています。

    Q3)揃えておくべき証拠書類と調査の重点項目について教えてください。

    <Answer>

    2012年4月24日火曜日


    工業化(こうぎょうか:industrialization)とは、農業中心の社会から工業中心の社会へと移り変わること。18世紀半ばのイギリスに端を発し、現在に至るまで続く、農耕社会から産業社会へと変化するプロセスである。産業化の訳語が用いられる場合もある。

    一般的に定義すると、工業化は「農耕社会から産業社会、即ち農業を主体とする社会から工業主体の社会への転換」を意味するが、厳密な定義は困難である。しかし、概ね、人力や畜力を離れ蒸気力や電力といった非生物的な動力の採用と産業の機械化を決定的な契機として、社会全体の変化が引き起こされるという点で一致している。ただし工業化は必ずしも蒸気動力の導入以後に限定されない。

    W.W.ロストウは工業化の決定的段階をもたらす条件として、1.生産的投資率の10%以上への上昇、2.製造業部門の高成長、3.経済成長を可能にする政治的、社会的、制度的枠組みの整備、の実現を挙げており、これらの条件を満たすことにより、工業化への離陸(テイク・オフ)が可能になるとされる。この工業化のプロセスの初期段階を一過性で個別的な歴史的事件と捉えた見方が「産業革命」である。

    また工業化は近代化と極めて近い概念だが、近代化が民主主義などの政治的要素を含む概念なのに対し、工業化は技術的・経済的変化に重点を置いた見方である。その為、後発の発展途上国などでは工業化は進みながらも近代化が遅れている、という状況も生まれうる。なお、工業化も近代化も社会的な変化を含む、という点では共通している。

    工業化を経験した社会では、農業などの第一次産業から工業などの第二次産業へと労働人口が移動する。労働人口の移動により、やがて農業部門の余剰労働力は底を突く(ルイスの転換点)。農業においても機械化は進行し、自給自足的なそれから市場的交換経済を前提としたものへと変化していく。それに伴い親族集団の解体と農村共同体の崩壊が進み、核家族化、大衆社会化などが進んでいく。また蒸気力の導入により、工場は川の傍という制約を離れ、労働力を確保しやすい都市近郊へと移り、都市化傾向に拍車を掛けることになる。

    [編集] 工業化のプロセス

    工業が何がしかの理由で比較優位性をもつと工業への資源集中が始まる。工業化の前段階においては農業が主産業である場合がほとんどであるため、農産業の資源解放(解体)が同時に進行する。

    工業は、農業よりも少ない土地により多くの労働量を吸収して発展する。さらに、工業は規格化や生産手段の高度化を行ないやすいために、農業よりも生産性向上が早まり、農業から工業への資源配分転換を促す。

    輸出、国策による殖産興業、国内需要の発生、輸入代替などさまざまな理由から工業製品の需要が生まれ工業化を支える。この需要には、工業が成長する過程で行う設備投資も含まれるため、自らの成長が自らの需要を生む循環が発生する。

    工業化は、工業の発展に伴い必要となる金融・流通などの産業に膨大な労働需要を生む。農業解体によって解放される資源を、それらの産業との間で分配した後は、移転的な成長を終え「工業化」のプロセスは終了する。このため、すべての資源が工業に投入される状況にはならない。

    2012年4月23日月曜日


    ニューヨークのホテルに到着した。時刻は、20:00。16:00にJFKに到着してから4時間もたっている。疲れた。

    今回の出張は、そもそも「のっけ」から良くなかった。ユナイテッドのマイレージがあるのでアップグレードしてビジネスで行こうとしたら、アップグレード用の席が満席、とのことで、結局諦めて普通のエコノミーの席を取る(今考えれば、アップグレードのキャンセル待ちをしとけばよかった)。

    出発当日は、当たり前だが、エコノミークラス。が、席が最悪。2 5 2とあるシートの、5の真ん中。トイレに立つのも面倒だったらありゃしない。

    エコノミークラスに乗るたびにいつも思う。「これがエコノミーにのるのは最後にしよう」。が、結局エコノミーにまた乗っている…。

    2012年4月21日土曜日


    欧州連合競争法(おうしゅうれんごうきょうそうほう)は、欧州連合域内における競争法(大企業や国家などの経済主体による市場に対する圧力を規制する法体系)。アメリカ合衆国では反トラスト法、日本では私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(独占禁止法)がこれに相当する。2009年11月まではEC競争法とも呼ばれていた。この法体系は欧州連合において重要とされる政策分野とされ、域内市場の成功を確保し、これはすなわち国境線という障害のないヨーロッパにおいて労働者、商品、サービス、資本を自由に流れさせることを意味する。とくに重要とされる政策には以下の4つの分野がある。

    とくに最後の点は欧州連合における競争法制の独特な特徴である。欧州連合は独立した加盟国で構成されているため、各加盟国内の企業を支援することが自由であることもあって、競争政策と欧州単一市場の創設は成功しないと見られていた。EU競争法を執行する権限を持つのは欧州委員会であり、運輸のような一部部門における政府補助はさまざまな部局が担当しているが、一般的に担当するのは競争総局である。2004年5月1日、EU競争法による取り締まりの機会を増やす目的で、反トラストに関する法制度の権限が各国の公正競争管轄庁や裁判所に分散化された。

    [編集] 歴史的背景

    ジャン・モネやロベール・シューマンなど、ヨーロッパの共同体の創設を唱えた政治家の最大の目的のひとつは単一市場を設立することであった。この目的の達成のため、競争法に関して適切で透明性のある公平な規範を策定しなければならなかった。そこでまず制定された法令が欧州経済共同体理事会規則No 17/62[2]である(現在では廃止されている)。規則No 17/62の作用は、当時EC法体系がまだ優位性を確立していない時代であり、Van Gend en Loos事件[3]以前の時代において発展し、定着されていった。ある加盟国の裁判所と別の加盟国の裁判所において起こりうる、EC競争法の解釈が異なることを避けるために、競争法に関する判断は欧州委員会に権限を集中させることになった。

    1964年、欧州委員会は欧州経済共同体設立条約第85条(現在の欧州連合の機能に関する条約第101条)以下に関する最初の大きな決定を下した。これは西ドイツの家電メーカーであるグルンディヒはフランスの子会社に対して排他的販売契約権を与えたことが不当であるとしたものである。Consten & Grundig事件[4]で欧州司法裁判所は欧州委員会の決定を支持し、そのなかで潜在的影響を含む貿易に影響する手段の定義を拡張し、また欧州委員会が競争法に関する強制的権限を持つという地位を一般的なものとして確認した。このように2機関により欧州連合の機能に関する条約第101条および反競争事業協定は有効なものとして定着するようになった。ただ識者の中には、欧州委員会の独占対策(欧州連合の機能に関する条約第102条の権限)はほとんど効果がないと主張するものがいる[5]。これは個々の加盟国政府が国内でもとくに巨大な企業を訴追されることから守るために抵抗しているためである。欧州委員会はまた学術研究者からも批判を受けている。競争法分野の権威とされる学者のヴァレンタイン・コーラーは欧州委員会のEU競争法の適用は厳格すぎるものであり、企業の活動力を阻害し、場合によっては消費者の利益や商品の質が蔑ろにされることもあると主張している。

    それらの規定は1980年代半ばまでは十分に機能していたが、時間が経過するにつれてヨーロッパ経済の規模が着実に成長し、競争阻害や市場活動が複雑化したこともあって、ついには欧州委員会は市場競争の確保のために対処ができなくなっていくということが判明してきた[6]。競争総局に権限が集中していることは各国の公正競争管轄庁の急速な成長と高度化のなかでその意義が失われつつあり、また手続きや法解釈、経済分析の点でヨーロッパ内の裁判所からの批判が増大していた[7]。また陳腐化していた規則No 17/62の改定の理由として将来の拡大があり、加盟国数は2004年までに25、2007年までに27に増えることになっていた。そのうえ中東欧地域の経済体制の転換の進展状況も考えると、すでに能力の限界を超えていた欧州委員会にさらに対処案件の増加がのしかかることが予想されていた。

    これらの状況に対して欧州委員会は規制の近代化 (Modernisation Regulation) と呼ばれる、競争法の執行を分散化させる方針を固めた。欧州連合理事会規則No 1/2003[8]により、欧州共同体設立条約第81条・第82条(現在の欧州連合の機能に関する条約第101条・第102条)の執行の中心部分について加盟国の公正競争管轄庁や国内裁判所に移管することとなった。法令執行の分散化は他のEC法ではすでに行われていたものだったが、規則No 1/2003によってついに競争法分野でも分散化が行われることになった。ただ欧州委員会はなおも法令執行の重要な役割を残しており、欧州競争ネットワークの新設でその調整にあたっている。このネットワークは各国の担当庁と欧州委員会で構成されており、各国の公正競争管轄庁間での情報の共有や制度の一致・統合の確保を図るものである。当時の欧州委員会競争担当委員のマリオ・モンティはこの規則について、欧州共同体設立条約第81条、第82条の執行に革命を起こすものだとして歓迎した。2004年5月以降、すべての加盟国の公正競争管轄庁と国内裁判所は欧州共同体設立条約の競争規定の完全に適用する権限を得た。経済協力開発機構 (OECD) は2005年の報告書で、近代化の努力は未来においても有益であると賞賛し、分散化によりリソースが適切に用いられることで競争総局は複雑で共同体全体での調査に集中することができるようになったとしている。しかしごく最近の経済発展で新たな規定の有効性に対する疑念が上がっている。たとえば2006年12月20日に欧州委員会は加盟国政府の強硬な反対を受けて、フランス電力公社とドイツのE.ONのエネルギー最大手の切り離しを公然と撤回した。また現在係争中であるものとしてE.ONとエンデサの合併に関するものがあり、この件で欧州委員会は資本の移動の自由を適用しようとしたが、スペイン政府は国益の保護を断固として唱えた。各国の公正競争管轄庁はEC競争法の下で自国の最大手企業と争うことに前向きであるか、あるいは自国 の保護に走るのかということが注目されている。

    [編集] 談合とカルテル

    EU法体系においてカルテルは欧州連合の機能に関する条約第101条において禁止されている。この第101条は2つの段落にわたって競争法の対象を事業または事業体 (undertaking) の協定という用語を使って示している。この事業体という用語は、ほぼすべての人が経済活動をおこなってはいるが[9]、労働者はその性質上、事業体とは経済的あるいは商業的に反対の位置で独立した活動を行う[10]ため、経済活動を行う者から除外するために用いられており、同様に社会の利益のため行政が責任を負う公共事業に従事する公務員も除外されている[11]。事業体による事業とは協約で結ばれ協調行動を進め、あるいは連帯して決定を行うものである。アメリカの反トラスト法と同様に[12]、このことは取引や契約のようなもの、あるいは当事者間の意見の一致といったものとまったく同じなのである。そのため、納入業者に対して契約に暗黙の了解を含める小売業者への出荷をさせないように指示を送るような文書あるいは口頭での取り決めといった、強い結託に基づく行為はすべて事業に含まれるのである[13]。欧州連合の機能に関する条約第101条1項ではこのことについて次の用語を用いて禁止している。

    2012年4月20日金曜日


    最も参考になったカスタマーレビュー

    18 人中、16人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

    5つ星のうち 5.0 患者に向き合ったとき、ドクターは何を、どう考えているのか, 2012/1/8

    レビュー対象商品: 医者は現場でどう考えるか (単行本)

    【ドクターの思考回路】
    ドクターとのコミュニケーションが、その仕事の大きな部分を占めるMR(医薬情報担当者)にとって、ドクターの思考回路を知ることは重要な意味を持つ。この観点から注目に値する書が出版された。ドクターの手に成る『医者は現場でどう考えるか』(ジェローム・グループマン著、美沢惠子訳、石風社)である。著者のジェローム・グループマンは、ハーヴァード大学医学部教授で、がん、血液疾患、エイズ治療の第一人者である。

    【著者の臨床体験】
    「本書は、患者を診察するときに医師の頭の中で何が起こっているかに関する探索の書である」と著者が述べている。この本を書こうという思いは、「3年前の9月のある朝、インターン、研修医(レジデント)、医学部学生の一群を連れて回診してい� �とき、不意にやってきた」。回診後、会議室に戻り、問題について話し合うのを常としているが、「とても頭のいい、愛想のいい医学生、インターン、レジデントたちは、的を射た質問をしたり、注意深く相手の話を聞いたり、鋭く観察することに関しては、ほとんどが落第生だった。彼らが患者の問題についてあまり深く考えていないことに私は気づいた。つまり、臨床的な謎を解き、人間のケアをすることの教育方針に深刻な欠点があると感じた」からである。

    「瞬時の判断における思考メカニズム」、「医師の感情と診断ミス」、「家族の愛が専門家を覆す」、「前例のない症例に向き合う」、「大量データによるミスとエラー」、「病でなく人を治療する」といった各章で、著者自身の臨床体験と著者が見聞した臨床事例が� �失敗例も含めて具体的かつ率直に語られる。

    2012年4月18日水曜日


    CMM® | CMMI®とは

    1. CMM | CMMIの歴史
    2. 組織成熟度
    3. CMMIで規定されるプロセス領域
    4. 段階表現と連続表現
    5. CMMIとアプレイザル(アセスメント)

    2. 組織成熟度

    CMM®やCMMI®では、組織のプロセスの発展段階を5段階の成熟度レベルでモデル化しています。成熟度レベルは、最初にプロジェクトレベルでプロジェクト管理の基礎を達成することからはじまり、定性的データ、定量的データの両方を使用して意思決定を行い、最終的には組織全体にわたる継続的な改善へと進む段階的な改善経路を提供しています。

    ここでは改めて、その原点ともいえるCMU/SEI-93-TR-24「ソフトウェア能力成熟度モデル 1.1版」から成熟度レベルの特徴を振り返ってみましょう。 この文書は、


                    

    成熟度と組織の特性

    成熟度レベル 特性
    レベル1 『初期』 ソフトウェアプロセスは場当たり的、時には混沌としたものと特徴付けられる。ほとんどのプロセスは定義されておらず、成功は個人の努力に依存する。
    レベル2 『反復できる』 コスト、スケジュール、機能充足性を確認するために、基本的なプロジェクト管理プロセスが確立されている。同様のアプリケーションのプロジェクトに関しては、以前の成功経験を反復するためのプロセス規律がある。
    レベル3 『定義された』 管理およびエンジニアリングの活動に対するソフトウェアプロセスが、「組織の標準ソフトウェアプロセス」として文書化、標準化、そして統合化されている。ソフトウェアの開発と保守において、承認されテーラーリングされたバージョンの「組織の標準ソフトウェアプロセス」をすべてのプロジェクトが使用する。
    レベル4 『管理された』 ソフトウェアプロセスおよび成果物品質に関する詳細な計測結果が収集されている。ソフトウェアプロセスも成果物も、定量的に理解され制御される。
    レベル5 『最適化する』 革新的なアイディアや技術の試行、およびプロセスからの定量的フィードバックによって、継続的なプロセス改善が可能になっている。

    『成熟度レベル』は、成熟したソフトウェアプロセスを達成する途上の整った形で定義された進化の段階である。各成熟度レベルはそれぞれ、継続的なプロセス改善の基盤における層を規定している。それぞれのレベルは、プロセスゴールの集合で構成される。これらのゴールが達成されれば、ソフトウェアプロセスの重要なコンポーネントが安定する。成熟度の枠組みの各レベルを達成することで、ソフトウェアプロセスの各コンポーネントを確立し、結果として組織のプロセス能力が増大する。

    2012年4月16日月曜日



    アカウント型(自由設計型)の医療保険があります。明治安田生命の「メディカルアカウントm.a.」という保険です。

    アカウント型保険というと、死亡、介護、医療など幅広く保障する保険がほとんどですが、医療保障に限定した自由設計型保険はめずらしいのではないかと思います。

    今回は、「メディカルアカウントm.a.」(以下「m.a.」とします)と、アフラックの「21世紀がん保険」(主契約)に「特約MAX21」(特約)を付加して比較、検討してみました。

    アカウント型保険とは?


    まずは、その前にアカウント型保険について簡単にご説明したいと思います。

    アカウント型保険は自由設計型保険ともいいます。アカウントといわれる積立保険を主契約として、死亡、介護、医療などの� ��障を特約として付加します。ライフスタイルに合わせて解約せずに保障を見直すことができる保険です。

    仕組みは、保障部分(特約)と積立部分(積立保険)に区分されています。積立保険には、貯蓄機能、積立金の引き出し、保険料の調整機能の3つの機能があります。積立部分に貯まった積立金の一部を引き出してレジャー資金や結婚資金に使うこともできますが、保障部分(特約)の保険料に充当することもできます。ボーナスなど余裕資金を一時金として投入することも可能です。

    予定利率は定期的に見直しされますが、利率には最低保証があります。保険料払込期間満了後は、積立金を利用して終身保険、年金に移行することもできます。

    ただ、保険会社によって設定内容が多少違いますので、自分に合った保� �なのか検討する必要があります。

    2012年4月14日土曜日


    超実践的 経営戦略メソッド
    6社を再生させたプロ経営者が教える

    山田 修(著)
    出版社:日本実業出版社 (2011/8/25)

    Amazon.co.jp:超実践的 経営戦略メソッド


     

    下がり続けた売上が3年で3倍200億円に、5億の経営赤字から半期で黒字化など、
    社長として「あり得ない」実績を短期間で上げてきた手法を初公開!

    誰にでもできる!
    「戦略カード」と「シナリオ・ライティング」を使ったオリジナルかつ具体的な方法。

    本書は、過去22年間、6社で社長として経営に携わり、それぞれの会社で業績を急回復してきた著者が、「何をやればうまくいくのか」を考え抜いた結果編み出した経営戦略の策定と実践方法について解説した一冊です。

    特に、3C、4P、5Forces、7S、BCGマトリクスやブルー・オーシャン戦略、さらにはゲーム理論など、これまでの「戦略を立てるための分析論」や「実践された戦略の解説と分類」に対する課題をあげたうえで、戦略を策定し実践する経営者の立場から「課題解決型の戦略立案法」が記述されていますので、経営者に限らず部門責任者の方々にとって、実践書として大変役に立ちます。

    著者が編み出した「戦略カード」や「シナリオ・ライティング」の作成及び活用方法について、著者が実際経営に携わった企業での展開事例を示しながら具体的に解説されていますので、本書を参考に実際の現場で即実践できそうです。

    2012年4月13日金曜日


    東京電力関内では、オール電化は終わったでしょう
    これから垂れ流しの原発の稼働率は減るでしょう
    これからの電力(地熱


    太陽光発電は余剰電力売電で無く、常時売電にする必要が有る
    その為のスマートメータで

    ピーク時の電力制限も出来る

    2012年4月12日木曜日


    いよいよIPOを間近に控えたFacebook、今回はThe Next Webが今年のFacebookの動向について年初に予想した記事を改めて紹介します。もちろんどれも現在進行形で進んでいるものばかり。IPOの行方も気になりますがその後の展開も気になるFacebook、これからのFacebookを一足先に考えてみませんか? — SEO Japan

    昨年はFacebookにとって非常に忙しかった1年間だったが、今年この世界で最も有名なソーシャルネットワークを待つ出来事に比べたら何でもないことだ。

    それでは、2012年にMark Zuckerbergの会社に私たちが期待できることについて見ていくとしよう。

    IPO, IPO, IPO…

    IPO―新規株式公開。さあ、言ってやったぞ。それは、Facebokkにとってだけでなく、テクノロジー業界全体にとっても大きな影響になる。噂されているFacebookの1千億ドルという査定額は、最高100億ドルの自社株購入権の価値をもたらすとみられ、その過程で多数のミリオネアを生み出しそうである。

    これらの人々は自分が勤めたスタートアップが成長してインターネットの巨人となるのを目撃してきたことを考えれば、その中の一部の人が自分の経験(と少なからぬ資金)を使って次のゲームチェンジャーを築きたいと思ってもおかしくない。

    このIPOは、シリコンバレー以外の場所にも影響を与えそうである。Facebookの共同創設者であるEduardo Saverinは、ここしばらくの間シンガポールで行動を起こしているし、間もなく裕福になるFacebookerが、アジアやラテンアメリカやその他発展途上の市場でテックシーンに関与するチャンスを心に思い描いているかもしれないことを私たちは容易に想像することができる。

    しかし、FacebookのIPOは単なる金銭的なものではなく、この若い成り上がり者が上位層に加わるのだから意義深いのだ。かつては子どものための暇つぶしの趣味として片づけられていたソーシャルネットワーク自体が、ついに、誰もが認める、インターネット体制の一部になったのだ。

    もちろん、この変化は過去数年にわたって起きていた。重役会議室では、FacebookやTwitterやその他の新しいメディアサイトを通じて自分たちの顧客にアピールすることにますますお金と人と時間を注ぎ込むようになっていた。そして、FacebookのIPOがこの大転換の最高点なのだ。

    2012年4月10日火曜日


    ЗY ̌LuƂ̋قƋЁv

    ЗY

    ͂߂

    {̐Ƃ́A}ɕω𐋂‚‚BꌾŌ΁AO[oƌ̂ł낤ǍʂƂč̐Ƃ̐ނ󓴉Aɂ͓{oς̔ɉhp̊@ĂB

    ȑOɁAZƂ̃O[oƂărbNoꂽオAƂ͂̂͂邩OO[o[[Vi߂ĂBƂɊւA܂œ{͏gɓĂAO[o[[V̉eɂĂA鑤ɈʒuĂB A݂͒͂߂ƂAWA̔Wr㍑ɎdD闧ƂȂ‚‚Bvɉ䂪́AĐi܂ŖĂ̂Ɠꂵ݂󂯂gɂȂ̂B

    ̐NA{̐Ƃ̋}ȕωƏ̕sɂ‚āAɐ̋c_ȂRg\ĂB͈̑ʂɂ͓I˂wEƎ󂯎~߂Ă̂mȂAɂƂĂ͏XCɂȂ_]ƂłB̐NԁA̐Ƃɑ΂A܂ɐGċC̕tz܂Ƃ߂Ă݂邱ƂƂB

    Hꎋ@ĽE

    ̍Hꎋ@񍐂́ÂXŌ\ĂBȑO͒@ƂĂwE@ւόSłAXHꎋ@Ɛ\oĂAقƂNj‚ȂBɗŌĂ炤ƁAقNj̍HŁAƂĂ{̋ɂȂȂƎv鎞オBƂ낪ŋ߂͈ςBVߑIȍHKꂽ{̋ZpҁEoc҂̎@񍐂ƁA‚̋ʓ_ɋCtB

    悸ɑ命̐lB́AnƂ𒆐SɍHꌩwsĂBɂ̍Hꌩwł́Anɑ؍݂{lɈēA̓{l猩Ƃ⒆lC𐁂܂ĂBlCƂȂƁÂƂlɂĈۂ͑傫UBl̒ӂ͕Ȃǂ悤ȂlςAŋ߂̓{̎҂ɂ͌Ȃ^ʖڂȎdUɎ܂ő傫ȍBwḦۂƂȂƁASIŁǍoHꐶA‚܂莩ЂƂ̔rŌĂ܂B

    @LǂŋCtƂ́A{̐lBӊOƓ{̑Ђ⑼Ǝ̍HmȂƂƂłBAœĂ{l̑Ђ@ȂB͐EƕAgđ̍HĂ邪AقƂǂ̕X́A邱ƂēƎ҂̍H͌ȂBǂĂɂ߂ĎϓIElIȒ_E{r_ƂȂĂ܂B

    ͍LA}ɕωĂBcOȂÄꕔőŜ͐łȂB܂ɖӖڂ̐lۂɐGāAۂĂ悤ȂƂ낪Bǧoł́AK₷HꖈɈۂ͂ȂقȂĂāAΌAŜ邱Ƃ̓邱ƂB̏ڂ̋^ȞLłA̋Zpx͒ႢA\͈A[͒Ƃbǂ̂BAȍ̋^Ő`iAB͖sȂgpĂ͉̂̂낤BƂׂoāA]A̐S̓_Ő^`ȂƂɂȂĂ͂Ȃ낤B

    Ђ̒iỏe

    @₻Ɏgdqi␸iȂǁAEŐŶ̂قڕS{̃[JƐ肵Ă̂͏ȂȂBȓ{̎OЂĂāÂЂɕƂ悤B̉Ђ͂̎APނ邩AkȂcqĂɊ撣邩ACoЂ葼Ђɔ邩Ƃ̂]̃p^[łB

    ŋ߂͂ǂBЂɐ񂶂āACOioRXg͂‚ƂlBCOio͎{邵XN傫B̎ЂɂƂĂ̐ioIłȂƂ́ACOƂƂ̍ЂAɂ͑ɋZp𔄂ē{̍HIƂB̎́AR̂ƂȂMdȋZpoBAԂ͂ꂾł͍ς܂ȂB̓{Ŕjꂽ[JŌɐԂƂ悤B̏uԂɓ{Ɏc鏟҂łcЂ́Aւƍl𓾂Ȃ̂łB

    ‚܂ARXgŋA]̋Zp̗͂DʐĂ邩AƐƂɋ߂݂łȂ΁A{̏҂łĂAoȂԂƂȂĂBɋ߂Xƕɂ‚A{̐Ƃ͈̂ǂΗǂ̂ƍlł܂Bǂ́A̐ViEVZpɒ킷ȂǕω肵ĐĂȂ΂ȂȂ̂ł낤BƂɂƂČocɗ]TȂA͈ՂȂǂ납ƂĂBE̐擪𑖂鍑̍gɂ݂ĕCB

    \zYƏWς̌

    {̂d@[JŁAf炵Zpq@𓾂BɃp\RɎgp鏬ȋ@BiAō̐\𓾂邽߁AOIɌJA݌vƋɕi肳鐻ZpBi͂鐻@ɓBł߁A܂EVFÂWOlƌB{̐Zp͂̂Ƃ̒͂ɊQ̂A̐ݔ𒆍Ɏčsς肾ƕĎ^B

    vɁAp\R̐E̐YńA̐[ZLnɂƌBɂ͑pn[JioA悻SẴp\RiYĂƌBmɍL[p[cJAtl‚Ĕ̔ɂ͎ӕiɑgݕtāAW[ƂĔ̔A[U]܂ĂBAӕi͒ŐYĂB̕i{ɎėčlőgݕtAɃp\RŜ̑gݗĂ̂߁A܂֑ԂȂǘ_OłƌB̍xȋ@Bi{ōĒɑt邪AꂾYݔ̂Â܂ܒɈڂĒ̎ЍHőgݗĂLłƂ̑IłB {͐iJ╔iJƂ̐YƐYݔ̊JAɕKvȂΐYݔ̐YɌ̂łǂƂ̂łBȒqŐYAoA̐S̐YmEnEɓ`Ă܂댯͂ȂƂ͌Ȃ̂B{̊eЂƂASĂƐ肵Ă̂ł΂m炸Aꍡ̋ZpzZpŒėȂƂȂ󋵂AƂ肠_ł̍ŗǂ̑IĂƂ̂łB

    YƏWς̌ʂ͗\zȏɑ傫̂łB傫Ȓɂ͊enɂ̂悤Ȓn悪B‚‚Aꂪ\zȏ̋͂ƂȂĂBX͂̌ʂyׂł͂ȂBYƏWς́AZpJłЗ͂𔭊锤łAVZpJŐcڎw{ƂɂԂ‚"\̂łB

    p{̒ioK

    ^Rs[^̎ォfXNgbvp\R̎ƂȂAɕtti^ƒቿii񂾁B^ŏWϓx̍@͓{̍łӂƂ̈悾ƎvĂA‚̊ԂɂpɎĂ܂Ap̓p\RY卑ƂȂĂB̎ɋN̂pƂ̒嗤ւ̐iołBCzΏ\̈̐l̍Ayn񋟂邾́Ał̗DȂǂƎ菵ĂBpp\R[J́AɐYHڂAẼfXNgbvp\RY卑͒ւƑBʂƂđp̋󓴉𑣐i邱ƂƂȂB

    p͎̎viłm[gp\RɓIiA̐Y卑ɂBfXNgbvp\R̋󓴉ɒ肽p{́AƂĒ嗤ւ̃m[gp\RḦړ]Ⓤ֎~BAp̎YƂ邽߂łB̑΍͂Ȃ̌ʂ炵ApKĂ̍̋K͂ȂAƂăm[gp\RɐioȂƂȂBǁAۂɑp[JȊÕm[gp\RYv悪Ap{͂̋K𓾂ȂBނ̋K͔̐łN낤ƂA܂ȂƂ͖炩BAɂ́Am[gp\R┼́AtƂ[Zpi̍Hꂪ‚‚B

    RZp͕ʂƂāÂȋKĂ̍ŏIIɓ͗]蕷ƂȂB̂ƔׂĐl̉͌AǂȋZpuɓ`iyĂBXp{Ɠ悤ȋc_{̒ŕƂȂ͂ȂBȌƂďoȂƂ́A߂炠߂ǂB肽ΐ{ɗ̂łȂAleƃx[XŁA̐ӔCłΗǂƂł͂Ȃ낤B

    E_gc̗ʂ𐶎Y钆̓S|

    ͑wŋHZp̌ɂĂA{̓S|Ƃ̋ZpxƂƌւɎvĂB{oς̍xƋɓS|YƂ͊g債B̂͐ZpCOAĂ̂A̗DꂽƎZpXƊJA‚ɂ͊CO̐VYƍ̓S|ƑnƂ悤ɂȂBɂ́AxĂ܂iHƍ̓S|Ƃ܂łZpĂB܂ɁuS͍ƂȂvƍꂵĂłB{̓S|Ƃ݂͌łZpIɂ̗͂DʂۂĂ̂́AiIȋ͂ɂ‚ẮÂт\Ă󋵂ł͂ȂȂĂB

    2012年4月9日月曜日


    >私の質問の一番は、どういう方法なら瓦礫処理が進むのかです。具体的に瓦礫処理はどうしたら良いと思いますか。

     私は本当のことを知りません。政府の判断は信用できないと言っています。

     岩手県の岩泉町長は、「現場からは納得できないことが多々ある。がれき処理もそうだ。あと2年で片付けるという政府の公約が危ぶまれているというが、無理して早く片付けなくてはいけないんだろうか。山にしておいて10年、20年かけて片付けた方が地元に金が落ち、雇用も発生する。もともと使ってない土地がいっぱいあり、処理されなくても困らないのに、税金を使って全国に運び出す必要がどこにあるのか。」と言ってますね。

     広域処理の1トン当たりの処理経費、運送費は、民間の2倍から� ��倍に設定してますから処理業者は非常に儲かるんですよ。地元にやってもらった方が復興が盛り上がるのではありませんか。東北は土地がいっぱいあります。本当に瓦礫を早急に燃やさなければならないのですか。

    2012年4月7日土曜日


    FAQ

    よくあるご質問

    フィデッサ流動性分断化指数(FFI)について

    1. フィデッサ流動性分断化指数(FFI)とは何ですか?
    2. FFIはどのように計算されていますか?
    3. 各市場のシェアはどのように算出していますか?
    4. 対象の銘柄・指数を教えてください。

    Fragulator®(フラギュレーター)について

    1. Fragulator®(フラギュレーター)とは何ですか?
    2. Fragulator®(フラギュレーター)はどのように使うのでしょうか?
    3. 1週間以上前のデータは閲覧可能ですか?
    4. 実際の取引データにアクセスすることは可能ですか?
    5. カテゴリーとは何ですか?
    6. トレードタイプとは何ですか?
    7. 対象としている執行市場を教えてください。

    Tradalyzer™(トレーダライザー)について

    1. Tradalyzer™(トレーダライザー)とは何ですか?
    2. 入力フォームの使い方を教えてください。
    3. 「Consolidated Trading Summary」 によって何がわかりますか?
    4. Tradalyzer™(トレーダライザー)にはどのベンチマークが含まれていますか?
    5. Tradalyzer™(トレーダライザー)はライトとダーク・プール両方の分析が含まれますか?

    フィデッサ流動性分断化指数(FFI)について

    1. フィデッサ流動性分断化指数(FFI)とは?

    フィデッサ流動性分断化指数(FFI)は、現物株式個別銘柄及びそれらを構成銘柄とする株式指数について、主要市場と代替執行市場間でどの様に執行されているのか、その執行市場の多様化を中立的に測る為のツールとして、2008年11月より(日本株市場については、2010年7月より)算出・公表しています。

    FFIの指数値は、「最良執行実現の為に必要な執行市場の数」を示し、基準値の「1」は、対象銘柄がひとつの執行市場で取引されている(つまり流動性分断化が未発生)ことを意味します。対象銘柄が複数市場で取引される度合いが高まるとFFI指数値は上昇する。FFI が「2」を超えると、当該銘柄の最良執行を達成する為には2つ以上の執行市場を扱う必要性(つまり主市場が存在しない)を示唆します。

    FFIは、世界の執行市場の多様化を分析する基準値として、メディア及び市場参加者の間で広く利用されています。

    FFIの指数値は、各市場のマーケットシェアの2乗値の合計の逆数として定義されます(すなわち、マーケットシェアによる加重平均「占有」値の逆数です)。

    FFIは、各地域の主要株式指数の構成銘柄に対し計算されています(指数に関するFFIは、構成銘柄の平均値を求めます)。

    複数市場上場銘柄の扱い

    FFIでは、各銘柄に対応するISINコードと通貨を参照することにより、複数の市場で取引される証券を同一の1つの証券として取り扱っています。例えば、ロンドン証券取引所で取引されているVod.L と、BATSで取引されているVod.bte とChi-Xで取引されているVod.cixは、同じVodafone株として取り扱っています。

    2. FFIの計算方法

    FFIの数値は、寡占理論で用いられるハーフィンダル・インデックス(Herfindahl Index)値の逆数として求められます。ハーフィンダル・インデックスは特定の産業に属する企業の競争状態(市場の占有率)を表す指標として広く使われています。

    ここで逆数をとる論理的根拠は、1つの証券取引所が独占的に流動性を保持していた状況から、複数の代替執行市場がマーケットシェアを広げていく状態を計測する為です。従ってFFIの値は、「1」(1つの執行市場での取引)から「Vn」(Vnは、当該銘柄が取引されて いる執行市場の合計数)として推移します。

    計算例

    FFIは、最も大きなシェアを持つ執行市場にウェイトを置いて計算されます。以下、その計算例を示します。

    例1:当該銘柄が、3つの市場でそれぞれ30%ずつのシェアで取引されている場合
    例2:当該銘柄の1つの市場での取引シェアが70%、それ以外の2つの市場でそれぞれ10%ずつ取引されている場合

    残りの取引シェア10%は、ちょうど半分ずつ2つの市場に分けられると仮定します。このようなケースの場合、FFIは、後者の例において、流動性が集中していることをはっきりと示します。

    例1:FFI = 1 / ( (3 * 0.3 * 0.3) + (2 * 0.05 * 0.05) ) = 3.636
    例2:FFI = 1 / ( (0.7 * 0.7) + (2 * 0.10 * 0.10) + (2 * 0.05 * 0.05) ) = 1.942

    2012年4月6日金曜日


    IFRSベースの予算管理

     では、IFRSベースの予算管理とはどのようなものだろうか? 具体的には大きく以下7つの観点において従来型の予算管理とは異なるものであると考えている。

    (1)会計基準
    ばらばらのローカル基準を使っていたグループ企業の各社に対して、グループ全体として1つの基準(IFRS)で予算管理を行える

    (2)管理単位
    法人単位の経営管理から、事業(セグメントのベースとなる)単位の経営管理へ

    (3)財務報告との関連性
    公表セグメント情報と経営管理単位が一致(マネジメントアプローチとも整合)

    (4)組織体制
    経理・財務などの機能が法人単位に配置されるのではなく、共通機能は全社横断的組織となる(シェアードサービスの活用)

    (5)グループガバナンス
    会社ごとの内部統制ではなく、グループ全体で共通の統制基盤が整備されており統制力が強い

    (6)予算体系
    ローカル基準の単体予算の集積ではなく、グループ目標の示達をIFRSベースで実施

    (7)業績評価基準
    連結営業利益(P/L)中心から、連結ROA、連結フリーキャッシュフロー(B/S、C/F)中心へ

    グループでの予算管理の考え方

     次に、IFRSベースの予算管理をグループベースで実現するための基本的な考え方を示したい。

    2012年4月4日水曜日




    @IT Special 注目企業

    "); adremove.

    2012年4月2日月曜日


    (2)私達は生命である

    あなたは今、自分の体を感じていますね。つねれば痛いし、蚊に刺されれば痒いし、夏になれば暑いし、冬になれば寒いと感じるこの体を自分だと思っているはずです。もし、この体が本当の自分でなく乗り物である車だとしたら、あなたは車と運転手のどちらを大切にしますか?。どんなに車が立派でも、運転手が乗っていなければ車は動かないのです。車が勝手に動くことはないからです。人間も体が勝手に動くことはないのです。体の中に運転手が入って、こう動かそう、ああ動かそう、と考え運転するから体は動くのです。

    では車と運転手と、どちらが本当の自分でしょうか?。そうです。運転手が本当の自分なのです。運転手と体があまりにも一体化しているため、車を自分だと勘違いしているのです。もし、つねっても叩いても痛く感じなかったら、もしかしたら体を自分だと思わないかも知れません。そうなら、火の中に手を入れ大火傷をしたり、手に釘を打ち込んで大怪我をしたり、お腹がすかないから食べないで飢え死にするかも知れません。それではボディーが維持できないので、私達には五つの感覚器官が与えられているのです。すなわち、見る目と、聞く耳と、匂いを嗅ぐ鼻と、味わう舌と、感触を感じる肌の、五つの感覚器官が与えられているのです。

    私達のボディーと車とは実に良く似ています。車を動かすために、ガソリンやオイルや水を入れますが、私達も食べ物を食べ、水を飲みます。車には、サニーだとかコロナだとか名前が付いていますが、私達にも太郎とか花子とか名前が付いています。また人間は口を通してものをいいますが、車もクラクションを通してものをいいます。人間は排泄物を出しますが、車も排気ガスを出します。こうして見ると、私達と車とは実に良く似ていることが分かります。ただ、固いか柔らかいかの違いがあるだけです。

    それでは、一番大切な部分に触れることにしましょう。車は運転手がものを考えますが、人間は誰がものを考えるのでしょうか?。もう少し分かりやすく、車は人間が乗って運転しますが、人間を運転しているのは一体誰なのでしょうか?。どんな名前の運転手なのでしょうか?。本当の自分は誰で、どんな名前の持ち主なのでしょうか?。

    誰もが、見て触れるこのボディーを自分だと思っております。でも本当の自分は、ボディーでは無いのです。本当の自分は、ボディーを運転している「生命」という名の運転手なのです。生命という名の運転手は、エネルギーですから目には見えません。その見えない生命エネルギーが、ものを考え、言葉を話し、行動しているのです。自分だと思っているこのボディーは、生命エネルギーの住処であり表現媒体なのです。ボディーは、老い、病み、死にますが、生命エネルギーは年も取らないし、病気にもならないし、死ぬこともない永遠不滅の存在なのです。

    あなたに亡くなった祖父母がいたとしましょう。その祖父母は亡くなったのではなく、乗り物が無くなっただけで、運転していた生命は無くなっていないのです。今も生き、あなたを見守っています。使い物にならなくなった車が廃棄処分されるように、祖父母の体も使い物にならなくなったから廃棄処分されただけなのです。

    人間が「生・老・病・死」という四苦から逃れられないのは、この消えてなくなるボディーを自分だと思い違いしているからです。もしボディーが自分でなく、老いることも、病むことも、傷つくことも、死ぬこともない生命を自分だと思えたら、一切の苦しみから解放されるのです。